合同会社設立後の流れ

登記簿謄本・印鑑証明書の取得

法務局で登記申請をした日(会社設立日)から約1~2週間後の「補正日」以降に、会社の登記簿謄本(正式には履歴事項全部証明書という)や印鑑証明書を取得できます。

  • 登記簿謄本を取得するには1通600円の収入印紙(法務局で購入)が必要です
  • 印鑑証明書を取得するには1通450円の収入印紙(法務局で購入)が必要です
  • 後日、税務署や年金事務所(旧社会保険事務所)などへ提出するので、登記簿謄本は5通くらい取得しておいたほうがよいでしょう。印鑑証明書も1~3通くらい取得しましょう。
  • 印鑑カードも無料で作成してもらえますので、作成してください。
    今後、印鑑証明書はこのカードを提出して取得します。
  • 取得に行く方の本人確認の書類(運転免許書など)を持参して下さい。
  • 会社代表印と取得に行く方の個人実印を持参して下さい。

許認可申請の手続き

  • 許可、認可、届出などが必要な事業は登記が終了したら、すぐに申請します。

金融機関で会社の銀行口座を開設する

  • 登記簿謄本が必要です。
    会社代表印の印鑑証明書が必要と言われる場合もありますので、事前に金融機関に必要書類を確認してください。
  • 設立時に代表者の個人通帳に払込んだ資本金を会社口座に移して下さい。
    その後は自由に使用できます。

法定3帳簿の作成

労働者名簿、出勤簿、賃金台帳を作成します。

税務署への届出

本店所在地を管轄する税務署で「会社を設立したので提出書類を欲しい」と言えば1式もらえます(国税庁のホームページからダウンロードもできます)

  1. 給与支払事務所等の開設届出書(会社設立から1ヶ月以内)
  2. 源泉所得税の納期の特例の承認に関する申請書兼納期の特例適用者に係る納期限の特例に関する届出書(設立後なるべく早く)
  3. 法人設立届出書(会社設立から2ヶ月以内に添付書類と一緒に2部ずつ提出)
    添付書類:定款のコピー、登記簿謄本、設立趣意書、貸借対照表など
  4. 青色申告の承認申請書(会社設立から3ヶ月以内)
  5. 棚卸資産の評価方法の届出書(会社設立後の最初の確定申告期限まで)
  6. 減価償却資産の償却方法の届出書(会社設立後の最初の確定申告期限まで)
  7. 有価証券の評価方法の届出書(有価証券を取得した場合のみ)

などを提出します。

各都道府県税事務所と市区町村役場(23区の場合は都税事務所のみ)への届出

  1. 事業開始等申告書または法人設立届出書
  2. 定款のコピー、登記簿謄本(株主名簿または出資者名簿など)

年金事務所(旧社会保険事務所)への届出

  1. 新規適用届 (5日以内)
  2. 新規適用事業所現況書
  3. 健康保険被扶養者届 (5日以内)
  4. 被保険者資格取得届 (5日以内)
  5. 保険料口座振替納付申出書など

添付書類:登記簿謄本、労働者名簿のコピー、賃金台帳、出勤簿のコピーなど

公共職業安定所(ハローワーク)への届出<労働者を1人でも雇った場合>

  1. 適用事業所設置届 (10日以内)
  2. 被保険者資格取得届 (翌月10日まで)など

労働基準監督署への届出<労働者・パート・アルバイトを1人でも雇った場合>

  1. 保険関係成立届 (10日以内)
  2. 概算保険料申告書 (速やかに)
  3. 就業規則届 (作成後、遅滞無く)
  4. 適用事業報告書(遅滞無く)など

以上、合同会社を設立した後に必要な手続きを列記しましたが、特に提出書類に関しては各々の提出先に確認してください(地域によって提出書類が異なる場合もあります)

当事務所では、お客様の事業概要や今後の展望など詳細なお話をお聞きした上で、アドバイスをさせていただいております。
無料相談をお気軽にご利用下さい。

会社設立の代行サービスを利用したお客様の声

株式会社銀座ラ・トゥール様


法律用語などを使わずに非常に分かりやすく説明して頂き、また手続きもスムーズに進んで良かったです。

株式会社登龍様


スピーディーに対応してくださり、少しもストレスを感じませんでした。

会社設立の事ならお気軽にご相談ください

電話でのご相談はフリーダイヤル 0120-997-108個別相談会 予約フォーム24時間受付 メール相談はこちらをクリック

おのざと行政書士事務所

会社設立 マイスタイル(以下、「当サイト」)は、東京都中央区銀座の「おのざと行政書士事務所」が管理、運営を行っています。国家資格者である行政書士には、法律上、守秘義務が課せられています。これから起業しようとお考えの方は、どうぞご安心の上、お気軽にご相談ください。尚、当サイトのすべてのページにつき、無断の転写・転載は厳にお断り致します。

メールで相談する 電話で相談する